「Oh Yeah!」と声をかけると「Oh Yeah!」と応える犬
「Oh Yeah!」と声をかけると「Oh Yeah!」と応える犬です。
ほんとかよ!?と思ったのですが、うん、確かに「Oh Yeah!」と言ってますね。こういう犬がパートナーだったら気分上がるだろうなあ。
「Oh Yeah!」と声をかけると「Oh Yeah!」と応える犬です。
ほんとかよ!?と思ったのですが、うん、確かに「Oh Yeah!」と言ってますね。こういう犬がパートナーだったら気分上がるだろうなあ。
一輪車で走り高跳びみたいにバーの上をジャンプして超えています。
いやというか、一輪車でこんな高さでジャンプできるもんなんですね。
高く飛ぶ前に一度短く軽くジャンプしているってのがミソなのかもしれません。
Guy Makes High Jump Over Bar While Riding Unicycle - 1165595 - YouTube
寝ている犬をオウムが起こそうとしているのですが、犬の声で起こした方がいいと思ったのか犬の鳴き声を使っています。
でもその効果はまったくありませんでした。
きっと飼い主さんの声を真似した方がいいと思うよ。
こういう重機をなんて呼ぶのか調べてみたのですが、油圧ショベルの先端部分を交換してこういう形で使うようですね。で、この交換したやつをフォークロー(つかみ機)と呼ぶようです。
ということで、フォークロー(重機)に歯と目を描いてみたら恐竜がビルを破壊しているような感じになってなかなかファニーです。
子供が喜びそうです。
自分の子供のこういうシーンの撮影に成功した親は幸せものだと思います。一生話のネタに困りませんもんね。
Handling my responsibilities like... from r/TrollCoping
ボールをバスケットのゴールに入れるとおやつがもらえるようで、2匹のラットは繰り返しボールをゴールしています。
単にゴールに入れるだけじゃなくてそれぞれ自分のゴールというものがあるんですね。こういうのはどうやって教え込むのでしょうか。まあラット飼っていないのでその点はどうでもいいのですが、この健気な姿は可愛いですね。
ボートを動かそうとしているフォークリフトの運転手なのですが、まるでアメコミのように負の連鎖が始まってしまいました。
ちなみに、ボートを止めようとして壁との間に挟まれて死んでしまうのではないかと思った時はちょっとぞっとしました。いろいろありますが、怪我もなかったようでなによりだと思います。
荷物の配達中に車を奪われてしまうFedExのドライバーです。
いやあ、せちがらい世の中ですなあ。
FedEx Truck gets stolen while package is being delivered - YouTube
状況がよくわからないのですが、猫の気持ちになってみるとそりゃ恐る恐る突っついてみるしかないですねえ。
というか、こんなブチのある豚というのを見るのも私は初めてでこういう模様も豚もいるんですねえ。
クリスマスなので心温まるものを、ということで。
作者であるグラフィック・アーチストのSteve Cowdenさんの双子の息子が作詞、作曲をした曲をイメージして作られた犬と猫の友情を描くショートアニメです(息子がピアノで曲を弾き始めたらもう一人の息子が「チョコレートケーキとアイスクリーム」と歌い始めたそうです)。
いまいち話が強引に進んでいくところもあるのですが、まあクリスマスってことで大目に見てあげるといいかもです。
氷に穴が開いているわけですが、そこに飛び込んで魚を捕まえるキツネです。
これ、穴から魚が見えているのかな?氷の表面が白くなっているから見えないけど何かを感じで「今だ!」と思ってジャンプしているのかな。
なんにしてもすごいスキルです。
Catch fishing pic.twitter.com/8XRbw6WWKw
— Scott Galloway (@profgalloway) December 20, 2020
ボクシングの練習をする少年です。
こういうのを見るとジャッキー・チェンの「少林寺木人拳」という映画に出てきた木製のからくり人形を思い出すのですが、あれが今の時代だとこういう感じになるんですね。そのうちこれも足がついて動き出すようになるのかもしれません。
コアラ可愛いですよね。
そんなコアラがどんな声で鳴くのか。とりあえず想像してみてから以下のビデオを見てみてください。
WHAT A KOALA BEAR SOUNDS LIKE....”marsupial" - YouTube
この鳴き声ですが、有袋動物はみんなこんな感じで鳴くようです。ということで、カンガルーの鳴き声もついでに聞いてみてください。
ウクライナなんですって。
道路が凍ってしまっていわゆるアイスバーン状態なわけですが、そんなわけで滑ってしまってまったく歩けず転んでばかりの女性です。
いや、でもこれはわかりますよ。底がツルツルの靴履いてて、ちょっと上りぎみの道なんて凍っていたら全然上れませんもんね。
でも若いから何度転んでもかかんにチャレンジしていきますね。これが年とっていると一回転んだだけでもう骨折ったり捻挫したりでもうたいへんですよ。
WATCH NOW: Ukraine's capital is covered in ice. And this woman just cannot stop falling on it. pic.twitter.com/iIXUrQrdp5
— CBS News (@CBSNews) December 11, 2020
ティーパックの封をクチバシで切って開封するオウムです。ハサミ要らずですね。
で、この封を切ったあとの紙ですが、何やら奥の方に持ち運んで行きましたが何に使うのでしょうか。巣でも作っているのかなあ。
ヘラクレスオオカブトの羽音はまるでヘリコプターのようだ、というビデオです。
まあ体が大きければそれだけ体重も重いわけで、その体重を浮かせなければならないとなれば普通のカブトムシよりもそりゃパワー要りますよね。
夏の夜など虫がライトに向かって飛んできますけど、こんな音だったらすぐにヘラクレスオオカブトが来た!ってわかりますね(んなこたあない)。
テレビの中でスターウォーズのカイロ・レンが投げたライトセーバーを追う猫です。
これ、この撮影の現場にも猫がいて同様にレンが投げたライトセーバーを追いかけたら面白いでしょうねえ。
Gabe Leonard (@catdaddy1227) TikTok | Watch Gabe Leonard's Newest TikTok Videos@catdaddy1227 Playing fetch with Kylo Ren##cat ##catvideo ##kitten ##kittenvideo ##kylo ren ##kylo ##starwars ##starwarsmeme ##starwarsfan ##funny ##adamdriver
original sound - Gabe Leonard
こちらのブログでもこれまでいろいろな物真似をするオウムを紹介してきましたが、今日ご紹介するオウムはすごいですよ。なんとビートボクシングをします。
しかもですよ、ちゃんとビートを刻んでいるんです。ヒップホップ曲でよく聞かれるSE音とかスクラッチの音まで再現しています。
ビートと連動して頭が上下するのも実にいいです。
飼い主さんがヒップホップばっかり聞いているんだろうなあw
ニワトリというか雄鳥というかルースターの背中に乗る子犬です。
というか、子犬ってニワトリよりも小さかったでしたっけ?そして子犬とはいえそれなりの体重があるわけで、それに耐えられるのでしょうか。
なんかこんなことやったら雄鳥が暴れ出すようなイメージがあるんですが、例によって雄鳥は自分の子供ような感覚になっているのかもしれません。
聴いていて心地よい癒やしの音、ASMR。 キミのおへやでピカチュウといっしょにすごしてみては?
ペット監視カメラで無人の部屋にいるペットを見ているような感覚で一人遊びをするピカチュウを見るという感じのビデオです。
ASMRとのことなのでイヤホンかヘッドホンは必須かと思います。
一応大人も子供も楽しめる、って感じで作っているのだろうとは思われるのですが、私はなんかいまいちでした。とはいえ、子供はきっと大喜びすることでしょう。
このバスドラを叩く犬、前にも紹介したことがあったような気がするのですが、久しぶりに見てみたらやっぱりいい感じですね。
ということで、ガットギターでジミヘンの「むらさきの煙」のイントロを演奏する飼い主を補助する犬です。どうしてこんなに正確に4拍子を刻めるんでしょうか。不思議です。
でもワンちゃん、楽しそうだなあw
これもいわゆるパルクールって言われるやつなのかもしれませんが、高い石の柱の上をぴょんぴょん飛んでいっております。
軽々とやっているのでなんか私でもできるんじゃないかって気がしたんですが、多分最初のジャンプでびびってしまうんでしょうね。いや、最初の柱に登るところでギブアップしちゃうかも!?
What prevents you from doing this? pic.twitter.com/fpYtKMo5ei
— Gitz (@Gitz__) July 31, 2020
ゆで卵の剥き方はネット検索をすればいろいろ見つかるのですが、大量のゆで卵を簡単に速く剝く方法ってのは案外なかったりします。
ということでライオンハウス・パントリーのエグゼクティブ・シェフであるDavid Benchさんによる大量のゆで卵の殻を短時間で剝く方法です。
やり方はとても簡単で、ゆで卵を水に浸した後水を捨て、その後ボウルの中で激しくシェイクして卵同士をぶつけ、その後また水に浸す、というものです。
「えー?」って思うかもですが、エグゼクティブ・シェフの技ですからね。信じていいのではないかと思います。
記事タイトルが微妙に違うような気がするんだけど、これをどう表現したらいいのかわかりません。
実際に以下のビデオを見ていただければ私の苦労が分かって頂けると思います。
こんなことできるもんなんですね。
Three People Jump Through Same Hula Hoop While Pushing It Behind - 1160745 - YouTube
えっと、つまりはこういうことです。
矢印の方向に動いて見えますね~?
— じゃがりきん (@jagarikin) November 25, 2020
人間の脳は単純なので矢印で惑わされてしまうのでーす pic.twitter.com/lUPySup2du
なのですが、これには実は仕掛けがあります。以下のtweetを見てみてください。
It's just the circles inside and outside the big circle. The left one is covered with the same grey as the bg, the right one is the original. U see now? pic.twitter.com/ntf6HdZMul
— Jake (@Jakesaurius) November 25, 2020
円の中のグレーを背景のグレーと同じ色にすると矢印が動いているようには見えなくなります。不思議ですねー。
ちなみにこのケースの場合は矢印は関係なくって円だけでも同じような錯覚をするようです。興味ある人はここをクリックして見てみてください。
そしてタネ明かしはこちらです。
ブラスチックのボウルを頭に被りながらアコギでAC/DCの「Back in Black」を弾く弟。
そして曲に合わせて空のペットボトルで弟の頭を叩くお姉さん。
なんてことない日常よくあるシーンですが、なんかいい感じだったのでご紹介いたします。兄弟仲良しでいいですね。
コオモリって泳げるんですね。
平泳ぎみたいな感じで泳ぐのかと思ったのですが、手が胸の方に回らないのでバタフライのようなスタイルになっています。
バタフライ!?
bat-a-flyじゃないですか!
排水口がない洗面台です。こんな感じ。
アレ?排水口が無いってビックリした洗面台がこちらです。 pic.twitter.com/NBy29ncvQm
— 中年サトル (@strkrsm) November 20, 2020
これはちょっと怖くて水を出すことできないですね。でも大丈夫。水はしっかり流れてくれます。
隙間に排水されていくのね pic.twitter.com/5MZUVzSY7D
— 中年サトル (@strkrsm) November 20, 2020
なるほど、白い台の部分が向こう側に傾いているのですね。
こういうのだと大きなものが排水口に詰まることもないだろうからいいですね。
少女が吹くフルートの音に反応して遠吠えをする犬なのですが、興味深いのは犬がまったく動くことなく遠吠えするだけってところでしょうか。
普通遠吠えする時ってお座りした状態で口を天に向けて吠えると思うのですが、こんな感じで横になってまったく頭を動かさない状態でもできちゃうんですね。
フルートの音が仲間の声に聞こえるんですねえ。時々同じ音程になるのも面白いです。
バイクのレース中に転送してしまったレーサーです。レーサーは幸い全然怪我もなく大丈夫なようですが、後ろからどんどんバイクがやってくるわけで、そんな状況から無事にエスケープしています。
あ、レーサーは滑りながら後ろを見ていますね。冷静ですね。
A rollercoaster crash for @aroncanet44
— MotoGP (@MotoGP) November 21, 2020
The Spaniard was lucky to escape this scary accident at Turn 8! #PortugueseGP pic.twitter.com/7e9iPvGKym
テレビでダーツの試合を中継しているのですが、選手がダーツ(矢)を投げると、それをフェッチだと勘違いして追っていくという犬です。
ちなみにフリスビーやボールを投げて犬に捕らせるのを英語だとフェッチというのですが、日本語だとなんていうんでしょうか。軽く調べたけどわかりませんでした。
犬とガチョウがなにやら会話をしています。
こちらのガチョウのトニー君ですが、タマゴの時にニワトリに孵化されたため、しばらくは自分をニワトリだと思っていたようですが、現在は自分を犬だと思っているそうです。
巨大なマッシュルームとマイクを持ってインタビューしていたトルコのアナウンサーですが、途中からマイクがマッシュルームに持ち変わってしまったことに気づかずにインタビューを続けています。
その後その事実に気づいた彼はもう笑うしかないですね。
Turkish reporter talking to a mushroom instead of microphone! - YouTube
へー、こんなことができるんだあ、って感じの子供と一緒に楽しめる遊びです。なんつうかリアルARって感じですね。
リプを見ているとうまく行かない場合もあるようなので、そんな方はネットで情報集めてみてください。
みてみてー
— やまもな4m (@yamamona414) November 12, 2020
アルミホイルにホワイトボード用のペンで絵を描いて、水に浮かべる遊びww
お子が大きくなったらまたやってあげよう( ˊᵕˋ ) pic.twitter.com/8Nx2HFjXKj
カリンバでビートルズの「Here Comes The Sun」を演奏しているワンちゃんがやってきてじっと聞いています。
ワンちゃんも楽しそうで、こういうビデオを見るとなんか心がほっこりしますね。
赤ちゃんにこんな知能があるのか信じられないのですが、ビデオの説明文を読むと、
This sneaky toddler pretends to be asleep and waits for door to close to jump up and hop out of crib.
「この卑劣な幼児は眠っているふりをして、跳び上がってベビーベッドから飛び出すためにドアが閉じるのを待っています。」だそうです。
それはそれとして真っ暗な部屋の中でベビーベッドから抜け出してまでも遊びたい事ってなんなんでしょうね。
Baby cam catches toddler's hilarious fake sleeping act - YouTube
まあ実際に魔物に会ったことはないので断言はできないわけですが、映画やアニメに登場するゴブリンとかグールが確かこんな声だったような気がします。
アイロンを使う度にこういう声を聞くのは気分のよいものではないかと思いますが、楽しんでしまえばアイロン掛けも好きになるかもしれません。あ、子供にアイロン掛け教えるのにいいかも!
ロシア語なのでわかんないのですが、これは多分ATMだと思うのですが、このATMは利用したくないですねえ。
ちなみにプレートに書かれている「KOM・・・」っていう文字をGoogleレンズ使って翻訳してみたら「セットする」と翻訳されました。英語だと「set」ですね。どういうことなんだろう・・・
I didn’t see that pole boss from r/NotMyJobI didn’t see that pole boss : NotMyJob
ニワトリの物真似をするオウムです。
というか、オウムは基本的にはよく何かの物真似をするわけですが、このオウムが他のオウムと違うところは物真似をする前に「○○やります!」って感じで宣言してから真似するところでしょうか。
ということで、「チキンやります」といってからニワトリの物真似をするオウムをご覧下さい。
目の錯覚といいましょうか、ぱっと見た感じは長いUSBケーブルがぐるぐる巻いているように見えるのですが、じーっとよく見てみると・・・
15cmぐらいの長さのUSBケーブルなんですね。
i dnt think thats how spirals work from r/CrappyDesigni dnt think thats how spirals work : CrappyDesign
先日「役に立たない牧羊犬」という記事を書いたのですが、今日ご紹介するのは役に立つアライグマです。はい、アライグマです。
アライグマがヤギを厩舎に追い込めるのか、と思ったのですが、できちゃうもんなんですねえ。
それはいいとして、これ、アライグマに仕込んでいるのでしょうか。それとも単なる偶然!?
最初観た時はピンとこなかったのですが、ビデオの説明文を読んで納得しました。
Dog scared thinking its owner has COVID-19
飼い主がCOVID-19に感染している思って怖がる犬、って言われたら「なるほど」って感じの表情ですね。
ああ、でも考えようによっては、羊を追い込んで厩舎に入れるのではなく追わせることで厩舎に入れることができれば合格ですよね。
でも犬の立場になって考えれば、これだけの数の体の大きな羊に追われたらそりゃ怖いだろうなあ。
にしても羊ってこんなに速く走れるもんなんですね。
まあこれだけ天井の高い部屋に住んでいる人はそんなにいないかもしれませんが、猫飼ってて天井高い部屋がある人は参考にして同じようなの作ってみてはいかがでしょうか。仕組みはとても単純です。猫は楽しんでいるのかな。
犬は高いところに登らないからなあ・・・。
Cat Lift
Cat Lift - GIF - Imgur
男性がインタビューを受けている映像なのですが、最後の方で画面に車が飛び込んで来ます。
が、男性は慌てることなく「あらら」って感じでそれを見ています。
これがロシアなのか!
ちなみにビデオのタイトルは日本語に訳すと、「タバコ吸ってるし、誰にも触れてないよ。」だそうです。
一瞬びっくりする写真3枚です。軽めのネタです。
まずは軽く魚から(動物じゃないけど)。
free at last from r/confusing_perspective
はい、次は犬ですよ。
Such a great feeling, wish I could stay here and never go back home again from r/confusing_perspective
Peek a boo from r/confusing_perspective
現場からは以上です。
ものすごい重さのバーベルを背負ってスクワットしている屈強な男性ですが、このあとまさかこんなことが起こるとは・・・
ちなみに私はいつもバーベルとダンベルがわからなくなるのですが、バーベルは両手で扱うもの、ダンベルは片手で扱うものです。
パンチングボールを叩いているのはAlan Kahnさんという方で「Speed Bag King」という異名を持っているぐらいなので相当叩くのが速くて上手い方なんだと思います。
で、そんなAlan Kahnさんがパンチングボールを叩くのに合わせてGene Koshinskiさんという方が太鼓を叩いています。この方はクラシックのパーカッション奏者のようですね。
パンチングボールってもっときちっとしたリズムで叩いているのかと思ったのですが、結構変拍子なんですね。
おっさんが「うあああああ」とか「うおおおお」と叫んでいるような声でなくアザラシです。
ビデオのコメント欄を読んでいると「トム・ハンクスみたいだ」という書き込みが多いのですが、言われてみれば似てますねw
テレビ番組でマイケル・ジャクソンの「スリラー」に合わせてダンスするというコーナーがあったようなのですが、ここの登場するダンサーの中に明らかに練習していないと思われる人がいます。
さて、どの人でしょうかw
ビデオのタイトルの下に「限定公開」というタグがあるのでそのうち消えてしまうのかもしれませんが・・・お母さんの動きにトロンボーンで効果音をつける息子さんです。
ちなみにお茶の間での家族が会話している最中にギターとかで「サザエさん」とか「クレヨンしんちゃん」の劇中音楽を演奏すると楽しいですよ。
お腹をすかせた亀を使ってノコギリのようなキュウリを作っています。これ、面白いな。
これぐらい細いキュウリだと一口でばくっと食べてキュウリが切れてしまう可能性がとても高いので、これだけうまく作れるのはすごいなと思いました。
デューク大学の図書館司書が作った貸し出しシステムの説明ビデオです。
図書館をもっと活用してもらうためにこういう紹介ビデオを作るというのはいいアイディアですね。
こちらの貸し出しシステムですが、すでにあるものを借りる手順ではなく在庫がないものをリクエストするというやつを紹介しています。
Hat!と帽子を要求するカラフルなオウムです。
しかしHatを要求されたのにもかかわらず、飼い主さんはCapを被せています。いいのか、これで!
とはいえ、これが仮にハットだったとしてもこの後はどうなるんだろう。
ブランコを漕いで、えいって前方向にジャンプして用意されている白いズボンに見事インするというビデオです。
やっているのはプロのスタントマンのZoli Berencsiという方のようです。
これはできそうでできないですよねえ・・・。
何が起こっているのかよく理解できないのですが、男の人がバランスボードの上に乗って風船を口に咥えてバンバンしています。
ほんと何でこんなことをやっているのか、そしてその意味はなんなのかほんとにわからないのですが、何か嫌なことがあったらこれをやってみるとストレス解消に役立つかもしれません。
Guy Balances on Board While Bouncing Balloon With His Mouth - 1145059 - YouTube
スマホを海に落としたらイルカが拾って届けてくれた、というビデオなのですが、これはどこまでが奇跡なんでしょうかね。
「スマホ拾って」というコマンドも出していないのに、イルカはどうして人間がスマホを海に落として困っているってわかるんでしょうか。
何か落としたら拾って届けるという訓練がなされていて、その一例なのではないかと思ってしまうほどのビデオでした。
Guy drops his phone but this whale takes care of business - YouTube
こういう黄色いコーンを使っている国ってどこなんでしょうね。
ということで海外の酔っぱらいです。まあ気持ちはわかりますが、トイレに床に倒れるのだけは勘弁して欲しいなと思いました。
ペットボトルの水を素早く排出しなければならない瞬間が人生で何回訪れるのかはわかりませんが、もしもそんな時が来たら是非この方法で行ってみて下さい。
ビデオを見て頂ければわかりますが、要は口を塞いでペットボトルをグルグル回すようです。この時ある程度水を捨てていないと圧力が生まれないってのがミソなんだと思いますが、この空白部分を作るための水捨てとペットボトルの回転という作業のトータル時間で考えると、何もしないで水を排出するのとどれぐらい時間差があるのかなあ。
ちなみにこんなビデオですが、後半にはNGカットが収録されていました。ほー、NGあったんだ。
歯学部学生のためのロボットなんだそうですが、まあここまでリアルにする必要があるのかどうかわかりませんが、きっといい練習台になるのでしょう。
This malfunctioning dental school robot is quite possibly one of the scariest things I’ve ever seen. pic.twitter.com/dLh9Wx3yds
— Daniel Holland (@DannyDutch) October 6, 2020
ワシントン州立大学陸上競技部のレイ・ウェルズ・ジュニア選手ってどういう選手なのかわかりませんが、徐々に高くなるハードルをジャンプで越えていき、最終的には高さ155cmのハードルを越えてしまったというビデオです。
近くに155cm以下の人がいたら、その人の頭をジャンプで飛び越えることができるわけですから、こりゃすごいもんです。
61 inches as promised pic.twitter.com/gUQ8AHZY9C
— Ray Wells Jr. (@KingRayRay206) September 29, 2020
昨日はワッペンのようなタトゥーをご紹介しましたが、今日は同じ人による「刺繍のように見えるタトゥー」です。この人、多彩ですね。
まるでワッペンを貼っている様に見えますがタトゥーなんだそうです。こういう感じだったら日本でも銭湯とかプールに入れるのかな。
これ、ハンマーじゃなくて刀でやったら鬼滅の刃の炭次郎みたいでかっこいいのになあ。
にしてもハンマーで叩いて石を割るなんて考えられません。なんかヒットすべきポイントがあるのでしょうか。
Man Splits Massive Stone Easily and Quickly || ViralHog - YouTube
ピッチャーが投球モーションに入る時にその右にはボールは握られていませんでした。
じゃあボールはグラブの中に?と思ったらピッチャーはこれ見よがしにグラブの中を打者に見せてきます。そしてそこにもボールはありません。
えっ!
と思った瞬間ボールが投げられてきました。いったいどこから???
ビデオのタイトルは「Legal or Illegal Pitch」ということなんですが、こういうのはルール違反なのかそうじゃないのか詳しい方よろしくお願いします。
ニュートンの第1法則というものがありまして、これをWikipediaで調べると何がなんだかわからないのですが、簡単に言うと
物体は正味の力がその物体に働かない限り,静止状態であればその静止状態を続け,または運動中であればある一定速度でその運動を続けます。via ニュートンの運動の第 1 法則とは何ですか?
というものです。
これでもよくわかりませんね。
ということで、こちらのビデオをご覧下さい。静止状態を続けようとしているでしょ。
Visualization of Newton's first law with dirt on a tennis racket, in slow motion [source of the gif: https://t.co/SYAmFbA8xq] pic.twitter.com/HJ6CZcunu1
— Massimo (@Rainmaker1973) September 25, 2020
ビデオのサムネイル画像を見ていただければわかりますが、写真だと思えるそれは実は色鉛筆で描かれたものなのでした。
色鉛筆でこんな絵が描けるの?って思った人はその制作過程を以下のビデオで見てみてください。
色鉛筆、といってもファーバーカステルPolychromosカラー鉛筆とかプリズマカラーといった普通じゃない色鉛筆なんですけどねw
Hyperrealistic Drawing made with Colored Pencils || Time Lapse - YouTube
最初これ見たときはオウムのおもちゃの人形だと思ったのですが、ぎゅっとしなくても声を出している時があったので本物のオウムなんだと気づきました。
ぎゅっとされると気持ちいいのか、それとも嫌な感じなのか、声だけだと全然わかりませんね。調子に乗ってぎゅっとやってると突然クチバシで突っつかれるかもしれませんw
街中のあれこれに目玉シールを貼ってみるとあら不思議。なんか生き物のように見えてくるではありませんか。
こんな感じです。
もっと見たい人は以下のインスタでどうぞ。
動物が鏡で自分の姿を見た時に期待される行動はこれですよねえ。あと、鏡の後ろに回って存在を確認してみて不思議がる姿でしょうか。
ということで、無垢な赤ちゃんヤギの姿をご覧下さい。
ヴァン・ヘイレンの「ジャンプ」はとってもヒットした曲だからみんな知っているかと思いますが、あの重厚なイントロの演奏を手助けしている猫です。
えっ、どういうこと?って思った人は以下のビデオをご覧下さい。
こういうのを見れるインターネットはやめられないですね。
食事にこんな感じでプーさんが登場してきたら子供さんは大喜びかと思いますので是非チャレンジしてみてください。
同じようなパターンで「サザエさん」もありますので興味ある方は以下のインスタで見てみてください。
私の家では亀を飼っているのですが、亀はとにかく隙あらば脱走しようとします。水槽的なものの中に入れてて絶対に脱出不可能だと思っていたのになぜかいなくなっているのです。実に不思議です。
でもこのビデオを観たら少し理解できました。亀はあなどれないですね。
Ninja Turtle
圧縮された空気を使ってリンゴを宙に浮かせてクルクル回してみるというビデオです。
で、オチがあります。
ということで最後までご覧下さい。つうか、なぜそうなる!?
Guy Spins Apple Using Air Compressor Until It Explodes - 1141717 - YouTube
変なくしゃみをする猫なんですが、そのくしゃみを聞いて「可愛い」とか「面白い」と思うかもしれませんが、もしかすると鼻の病気になっているかもしれないので私だったら病院に連れて行くだろうなあと思いました。
ペットボトルの水を要求するリスです。
足2本で立って手で「水くれ、水くれ!」をアピールしています。
で、実際に水を与えるとごくごくと最後まで飲みきり、満足したリスはその場からそそくさと立ち去ってしまいました。
相当喉が渇いていたんだろうなあ。
Susanta Nanda IFSさんはTwitterを使っています 「Squirrel asking for water.... https://t.co/JNldkB0aWU」 / TwitterSquirrel asking for water.... pic.twitter.com/JNldkB0aWU
— Susanta Nanda IFS (@susantananda3) July 16, 2020
「high five」という単語を初めて見た時はそれがなんだか全然わからなかったのですが、なるほど、ハイタッチって確かにハイ・ファイブですね。
ということで、亀とワニのハイタッチです。まあ、偶然手が触っちまったってぐらいなわけですが、意識的にやっているって思いながら見るとそれはそれでなんかロマンがあっていい感じです。
gator and turtle high five pic.twitter.com/CP8ElZkSZo
— Gators Daily (@GatorsDaily) September 4, 2020
ビデオを観ていただければすぐに理解できるかと思いますが、この状態をテキストで表現するのが結構むずかしくって悩んだ挙げ句記事タイトルのような感じになったのですが、きっともっといい表現があるんでしょうね。
なんでこんなことになるのかを物理に詳しい人に聞いてみたいものです。摩擦が絡んでいるのとエネルギーが末端に集約されるってことなのかな。
Guy Whipping a Massive Chain - YouTube
Whipping
飼育員の真似をして手洗いをするオランウータンです。
真似しているとはいえ、手洗いをする習慣はオランウータンにはないでしょうから何かしら面白さとか気持ちよさをそこに発見したんでしょうね。
新型コロナの対策として手洗いをしているところを見られたのかと思ったんですが、撮影されたのは2019年11月なんだそうです。でもまあ手洗い推奨のためのビデオに使えますよね。
Sandra the Orangutan Washing Her Hands #washyourhands - YouTube
犬を散歩させいると、他の犬の存在に気づくやいなややたらと興奮してワンワンキャンキャン吠える犬がいますが、そういうもんなのかと思ったら・・・
ビデオの説明文を読むとこの2匹のオウムはとても嬉しがっているようです。なのでお友達同士が「やあ、久しぶり!」「元気してた?」「最近どう?」的な感じで声をあげているようです。
にしてもやかましくて仕方ないですね。
Cockatoos meet each other in pet store, hilarity ensues - YouTube
コーヒーを飲んでいる時に理由はわからないけど笑ってしまって鼻からコーヒーを吹いてしまったといういいお年頃の女性です。
つうか、普通は口から吹いてしまうと思うんだけどなんで鼻なんだろうか・・・。
皆さんも飲み物飲む時は注意してくださいね。
Girl Spills Drink From Nose and Mouth as she Laughs Uncontrollably - 1135851 - YouTube
スケボーで転んだけど格好良くリカバーする男性です。
というか、そのリカバーの仕方がかっこいいどころの騒ぎではなく、普通の人には真似できない感じです。
いやー、すごいな。
Couldn't be smoother
ハミングバードの寝息かと思ったらビデオのタイトルに「Snoring」とあるのでいびきなのですね。
さすがにハミングバードだけあっていびきも甲高いですね。
しかし鳥もいびきをかくとは知らなかったなあ・・・。
外国の人ってマスクを使う習慣がないので、このコロナ禍になってマスクを使い出して初めてこういう使い方を発見したんでしょうねえ。
ということで、使用済みのマスクを小さなウサギのためのハンモックとして活用している例です。ウサギも気持ちよさそうです。
使用済みマスクって他に何か使い道ないもんでしょうかね。
Surgical Masks Make Great Bunny Hammocks || ViralHog - YouTube
Odileという名のメス犬は爪を切るのを嫌がるようなのですが、ある日この方法を思いついたようです。
サランラップを頭に巻き、そこにピーナッツバターを塗りまくれば爪を切っている間Odileはピーナッツバターに夢中というわけです。
同じような悩みを持っている人がいたら試してみてください。
Peanut Butter Keeps Pup Calm During Manicure || ViralHog - YouTube
山羊の鳴き声といえば「メー」であり、それはとても可愛らしいのですが、こんな感じの声で鳴く山羊もいるようです。
みんなこんな声で鳴いたらやだな。
ピカチュウを知らない人が作ったんだろうなあって感じのピカチュウです。
うん、まあこれもわからなくはないですよね。赤い丸が眉毛だと思えば。
Bundertholt from r/NotMyJobBundertholt : NotMyJob
イラストレータであり子供向けの本を作られているChris Judgeさんの作品です。
雲の写真にちゃちゃっと線を書き込んでいい感じに仕上げています。
これ、もうセンス一発なのかもしれませんが、私たちもチャレンジしてみるとうまいことできるかもしれません。子供だったらきっといい絵描くんだろうなあ。
もっと見たい人は以下のインスタでどうぞ。
「Dalton the Storytelling Dragon」という「ジャックと豆の木」とか「眠れる森の美女」などの童話を読み聞かせるおもちゃがあるようで、それを生後4週間のゴールデン・リトリーバーにあてがったところ気に入られたようです。
そのうち口でハムハムされてボロボロになっちゃうんだろうなあ。あ、この調子で毎日読み聞かせていたら仲間だと思ってそんなこと起きないかも!?
Golden Retriever Puppies Enjoying Story Time From a Dragon || ViralHog - YouTube
自分の姿を鏡で見て困惑するアルパカです。
そうなんで。すべての動物にこういう反応をしてほしいのです。そこに違うアルパカがいたら後ろを確認したくなるのが普通ですよね。
それにしてもアルパカってかわいいですね。
Confused Alpaca Sees Himself in the Mirror || ViralHog - YouTube
猫のデザインの植木鉢なのですが、これにサボテンを植えるとこんな感じになってあら素敵!
Blursed_cactus from r/blursedimages
こういうの見たらもう店で売ってたらすぐに買っちゃって、サボテンにまったく興味はないのにサボテン育てはじめちゃいますよ。
というかリサ・ラーソンでこんなの売ってないのかな?
鹿の写真を撮影してものの、後ろの鹿に顔が樹で隠されてしまいました。
しかし!(鹿だけに)
後ろの鹿がまるで笑っているようです。
Deer with tree face from r/confusing_perspective
うん、呂律は回っていないものの確かに「I Love You」と喋ったように聞こえる!
こういう瞬間があるからビデオ撮影を止めることはできませんよねえ。
アヒルなのかな?でもここ山みたいだからカモなんだろうなあ。
まあそれはいいとして何かの理由で助けてあげたカモを自然に戻してあげたらもの凄いスピードで立ち去っていったというビデオです。
にしても速いですね。こんなに速く走れるんだ。
カリッカリにチューンしたミニ四駆みてえだ pic.twitter.com/Utp9zG7PaS
— 革村 (@leather_Riv) August 13, 2020
スイッチをオンにすると蓋が開くのですが、その後箱が自動でスイッチをオフにして蓋を閉じるという意味がわからない箱です。
電気回路とかプログラミングを勉強するにはいい教材かもしれませんね。
あ、当ブログは明日から今週いっぱい夏休みです。また来週に!
洗面所の下のデッドスペースを有効利用すべく作られたコの字型の引き出しなんですが、そこを開けてみるとあらびっくり!猫が寝ているではありませんか。
猫がいなくなっちゃった!ってことで家の中を捜索することになったとしても絶対に発見できないでしょうね。
こんな電子レンジはいやですねえ。毎回毎回面倒臭いだろうなあ。とはいえ、レンジとしての機能は問題無かったとしたら買い換えるのも躊躇しちゃうだろうし・・・
実に悩ましい。
塀に犬の頭の形に切り抜いた穴がありまして、道路側から犬を呼ぶと犬がその穴から顔を出すわけです。その姿が実にキュートです。
最近外で犬を飼う人はすごく減ってしまったようなんですが、もし外飼いしている人がいたら塀にこんな穴を作ってあげると散歩している人達の人気者になれるかもしれませんね。
Dog Sticks Head Out of Hole in Fence When Called - 1130479 - YouTube
子供に初めてピザを食べさせたのは子供が何歳の時でその時の反応はどうだったかなんてすっかり忘れてしまった私ですが、まだピザを食べさせたことがないお子さんがいらっしゃる方はもしかするとこのビデオのような反応をするかもしれないのでビデオ撮影を忘れないようにしてくださいね。
うん、いい笑顔だ。
First Slice of Pizza Brings Precious Smile || ViralHog - YouTube
高さ11フィートとのことなので3.35メートルですか。そんな高い竹馬的なものにのってウォータースキーをしたという映像です。これで世界記録樹立だそうです。
これはこれで素晴らしいと思うのですが、竹馬が左右に広がっていったら強制股裂き状態になるんじゃないかって想像しながらみるととても戦慄を覚えます。
NEW WORLD RECORD Water Ski Stilts - YouTube
ちなみにNG集がこちらにあるんですが、これを見る限りは強制股裂きは起こらないようです。よかった、よかった。
指に填めて使う小さなボウガンです。小さいので殺傷能力はありませんが、意外な武器としてここぞというときに威力を発揮するのではないでしょうか。
最近ゲームでピストルとかライフルとかボウガンとか弓などを使うことがあるんですが、こういう武器もラインナップされているといいな、と思いました。
チョコレートファウンテンというのをご存じですか?
チョコレートファウンテン(英: Chocolate fountain)とは、生クリームを加えて溶かしたチョコレートを噴水状に流す装置。フォンデュのように、マシュマロや果物に絡めて食べる。ホテルや結婚式場で行われることがあるが、近年では家庭でも扱える器具が市販されている。チョコレートファウンテン
で、そんなチョコレートファウンテンが暴走したときの映像です。この後部屋がどんなことになってしまったのかを想像するとチョコレートファウンテンなんて家で使えないですね。
Attack mode from r/WellthatsucksAttack mode : Wellthatsucks
子供部屋にカメラを設置して初めて知るこの事実!って感じでしょうか。
すやすや寝ているはずの子供達がまさかこんな風に部屋で遊んでいただなんて。
ちなみにこれがわかったのでシャンデリアは撤去したそうです。怪我する前に発覚してよかったですね。あ、幼児は双子だそうです。
動画に出てくるカワウソの名前はさくら♀、猫はもち♂です。
ということで猫を抱いてじゃないと寝れないカワウソだそうです。
カワウソに対する知識がなさ過ぎる私なのですが、カワウソって乾いたところでも生活したり寝たりすることができるんですね。
猫って警戒心が強いのかとも思っていたのですが、全然嫌がっていないし、なんか動物に対するいろんな認識を改めないといけないな、と思いました。
カワウソさくら 子猫を抱かないと寝られない系女子 otter who can not sleep without holding a kitten - YouTube
餌の豆を食べるアヒルなんですが、なんでしょうか、スイカを食べる志村けんさんを思い出してしまいました。
アヒルってみんなこうなのかな?
こちらの映像ですが、犬がメスで子猫がオスなんだそうです。
で、犬は猫と遊びたいのになかなか一緒に遊んでくれなかったそうです。そこで犬は猫のおもちゃをわざと盗んで追いかけさせたりとか色々試してみたのですが、なかなかうまくいかなかったそうです。
そんな試行錯誤の末に発見したのが以下のビデオの方法なんだそうです。そう思ってみるとなんかいい感じに見えてきますね。
Kitten Finally Gets the Dog to Play with Her || ViralHog - YouTube
ビデオのタイトルが「The Gator-Cat」ということで、ワニが猫と同じようにレーザーポインタの光に反応しています。反応しているというか、明らかに捕食に来てますね。
それにしてもこうやってレーザーポインタの光に反応することがわかったならこの光を使って罠まで誘導して捕獲することもできるようになるんじゃないでしょうか。どうなんでしょうね。
「眼鏡の人専用マスクをつくりました。 眼鏡が曇るほど、ラーメンが熱々にみえます。 使いにくさ、この上なし。
メガネかけている人だとわかるのですが、マスクすると状況によってかけているメガネが曇る時があるんですね。
それがまるで熱々のラーメンを食べているようだと思ったんでしょうね。こんなラーメンのデザインのマスクが作られた理由は。
これだけマスクユーザが増えたらこんなデザインの面白マスクも色々作られるようになるんでしょうね。
眼鏡の人専用マスクをつくりました。
— しばたたかひろ | Takahiro SHIBATA (@iine_piroshiki) July 13, 2020
眼鏡が曇るほど、ラーメンが熱々にみえます。
使いにくさ、この上なし。 pic.twitter.com/rSV0tmlleA
なんか楽しげに歌っているもののそれほど歌に熱中しているわけでもないのですが、カメラ目線ってのがやばいですよね。そして事故は一瞬にしてやってくるわけです。
ということで、車の運転中のビデオ撮影はほどほどに。
鉛筆の芯を削って何かを作るというのは時々見かけるのですが、こちらのfouadkebdaniさんはなんとアルファベット26文字を彫ってしまいました。
これ、ちょっとでも力が入るとポキっていってしまうってことを考えると実に驚異的ですね。
fouadkebdaniさんのインスタではこの他に口紅を彫って猫とか人物像を作ったり石に絵を描いた作品などが掲載されていましたので、興味ある人はどうぞ。
ウォンバットというコアラに近いほ乳類の動物がいるのですが、その赤ちゃんのお腹をさすってあげると眠りについてしまうというたいへん微笑ましい映像です。
でもせっかく寝たのに触り過ぎて起こしてしまうという(笑
「鳥を追いかけているうちに転んじゃって、泣きながらママのところに帰る赤ちゃんゾウ。しぐさが完全に幼子のそれ…。
ほんとにそうですね。赤ちゃんが公園で鳩とかを追いかけていたら転んじゃって泣き出してママのところにまっしぐら、って感じです。
鳥を追いかけているうちに転んじゃって、泣きながらママのところに帰る赤ちゃんゾウ。しぐさが完全に幼子のそれ…。 pic.twitter.com/xNvgMddj6L
— いっちー@バーチャル精神科医 (@ichiipsy) July 8, 2020
7色かどうかは定かじゃないのですが、レインボーフラフープと言っているので。
ということで、7色といっても7つだけじゃなくて大量のフラフープをまるでスリンキーのように扱っている女性です。
この数を回せるだけでもすごいな。
Girl Demonstrates Tricks With Rainbow Hula Hoop Slinky - 1129037 - YouTube
スマホのパノラマモードを使って超長いホットドッグを作ってみたという映像です。
田舎から都市に出てきて一人暮らししている人はこの超長いホットドッグを食べている写真をご両親に送って食事をしっかり取っていることをアピールしてみてはいかがでしょうか。
Discovered a new use for pano mode. #longhotdogchallengepic.twitter.com/3aCjL7RAmw
— Pablo Rochat (@PabloRochat) July 3, 2020
猫と遭遇したフクロウが羽を広げて体を大きく見せて威嚇しています。
私、フクロウに直接威嚇されたことがありまして、なぜかペットとしてフクロウを飼っている人が公園に来てフクロウと一緒にベンチに座っていたんです。んで、そのベンチに近づこうとしたらいきなりフクロウがこんな感じで体を大きく見せだして結構びっくりしました。威嚇効果は想像以上に高いですね。
あ、もしかすると猫も背中を丸くして頭を下げているので対抗で威嚇体制になっているのかもしれません。
Owl Intimidates Cat With Impressive Display || ViralHog - YouTube
このビデオ、1回見ただけだと何がなんだかわからないのですが、結果しては丸太を投げた男性が投げた後に気絶して倒れてしまいます。
さて、一体何が起こったのでしょうか。
丸太といっても大したものではなく小ぶりなもので両手で持つことができるぐらいの大きさです。その丸太を手に取り、腰を使って回転させながら道路脇にその丸太を放り投げたところ、丸太の一部が男性の後頭部に当たったようです。
ということで、丸太を投げる時は注意してね、という教えがここから得られるのではないでしょうか。
Idiot knocks himself unconscious throwing a large log - YouTube
ダンスが上手な工事現場労働者というよりは、ダンサーがバイトで工事現場で働いているんでしょうね。
とはいえ、ムーンウォークなどかなり上手です。マイケルより上手いかも!?
Michael Jackson reincarnated on a Hubei construction site: pic.twitter.com/0eHxd5bj8D
— Bill Birtles (@billbirtles) July 3, 2020
脇腹かどうかはわからないのですが、体の横をくすぐると笑うニワトリです。
いや、ニワトリの笑い声って知らないのでホントに笑っているのかどうかはわからず、もしかすると苦しがっているのかもしれませんが、とりあえずその声は笑っているように聞こえます。
とてもホラーな感じがする木樹です。
口に見えるところがないとそんなにも怖い気はしないかと思うのですが、なんか歯みたいなのもあるし口の内側の肉みたいなのもあるしで、近づいたら食べられてしまいそうです。
I think that I shall never see / A poem as lovely as a WHAT THE HELL IS THAT pic.twitter.com/7OR3c5Ww0a
— Darryn King (@DarrynKing) April 11, 2017
最初このビデオを観た時は「なんだなんだ!?」って感じなのですが、この床の割れ目から手を出しているのはアライグマなんだそうです。知らなければホラーですね。
多分餌の臭いがするんでしょうね。で、その臭いを元に手を出してさぐっている、と。
にしても猫はこの手にどうして反応しないのでしょうか。いつもの猫なら絶対に興味津々になるはずなのに。まあ餌が目の前にあればそっちに集中なのかなあ。
Raccoon Steals Cat Food From Underneath Wooden Deck - 1128081 - YouTube
Raccoon
兄か弟かはわかりませんが、兄弟のフードを食べてしまった犬が怒られており、その結果謝っております。
さて、どんな謝り方をするのでしょうか。私はこの謝り方にちょっと驚いてしまいましたよ。
UFOキャッチャーをする男の人なんですが、ほんと外国の人って年齢がわからないですよねえ。なので「おじさん」って書こうかと思いましたが躊躇しました。
ということで、UFOキャッチャーをやっているのですが、一体何が起こったのでしょうか。お楽しみ下さい。
Guy Fails While Playing Claw Arcade Game - 1127386 - YouTube
イグアナのイボイボが気持ちいいんですって。
そういえば私の友人で家にイグアナを飼っている人がいたのですが、イグアナって結構大きいので飼育カゴもそれなりの大きさになり部屋の半分以上を占めていて、イグアナ飼うのってたいへんだなあと思いました。
このイボイボが
— えっちゃん (@emichan_iguana) June 22, 2020
気持ちいいにゃ〜(о´∀`о)スリスリ pic.twitter.com/1gCOIiW4yw
まあそもそも論なんですが、リスって餌を食べる時になにかしら声が出ちゃうもんなんでしょうかね。
それはさておき、スウェーデンの野生動物写真家のDani Connorさんが撮影した生後7週間のリスの赤ちゃんです。
餌が美味しすぎて思わず声がでちゃった、って感じなのでしょうか。
I put my microphone in front of a 7 week old baby red squirrel. - YouTube
猫は動き回るレーザーポインタの光が大好き!
ってことでレーザーポインタの光を元気に追っているわけですが、その動きがぴたっと止まる瞬間が訪れてきました。
意外と冷静ですね。
この重機をブルドーザーと読んでいいのかわからないのですが、ビデオのタイトルがそうなっているので。
ということで、UFOキャッチャーの爪みたいなやつでボールを掴んで放りなげて見事シュートを決めるその様をご覧下さい。といっても映像があれで入っているのかいないのかいまいちはっきりしないのですが(汗
とはいえ、重機の運転手さん達のスキルってすごいもんですね。
いろんな髪型にチャレンジする人がいるもんですねえ。
私の周りにはこういう人はいないのですが、もしいたらとても楽しい人生になったんじゃないかなあ。
英語のキャプションがわかるとさらに面白いのですが、わからなくても写真なので楽しめます。9枚目のルイ・ヴィトンのモノグラム模様の財布にしてお札が飛び出ている人のやつってどうなっているのだろうか!?
A fresh dump? Say no more, fam
A fresh dump? Say no more, fam - Album on Imgur
インスタグラムでballoonnaartという名前で作品を公開されているのですが、彼が作るバルーンアートはこれまで見たことがないタイプのものです。というかバルーンアートの可能性が広がったなって感じがします。
まずは誰もが知っているあのキャラクターから。
次はビデオです。
そしてあのアートも。
そして最後は分かる人にしかわからない塩の魔人と醤油の魔人です。よくこれを作ろうと思ったなw
この他にももっと作品がありますので興味ある方は以下のインスタでどうぞ。
なるほど、これは楽しそうだ。
ということで、リーフブロワーを使って加速するローラースケート少年です。ローラースケート(ローラーブレイド)だけじゃなくてスケートボードでも同じような効果が得られるのかな。
つうか、スピードで出過ぎな感じがして転んだ時のダメージでかそうですが、余計なお世話か・・・。
Skating is Better when Propelled by a Leaf Blower || ViralHog - YouTube
アイディアと時間さえあればあなたにもできるかも、なアートです。
クリップとか綿棒といった家にあるもので作られています(数は必要なんですけどね)。
この手法でこんなのも作れちゃうようです。
もっと見たい人は以下のインスタでどうぞ。
視線の先にあるけどカメラには映っていない何が嬉しいのかわかりませんがダックスがしっぽを振っています。
んで、しっぽがちょうどゴミ箱の前にあるもんだから期せずしてビートを叩き出すことになってしまいました。
可愛いですね。
タンポポの種は水をはじく、ということで、水を入れたコップの中にタネを蓄えたタンポポを突っ込んでいるGIFです。
タンポポの種は水を弾くってことを今日まで知りませんでしたが、といってそれを知ったからといって何かが変わるわけでもないのでした。
ああ、自粛生活している間にタンポポの季節は終わってしまいましたね。この実験はまた来年ですね。
Dandelion Seedheads Are Water Resistant GIF by hellsjuggernaut | Gfycat猫 対 ネズミって状況は猫が圧倒的に優勢なのかと思ったら最近はそうでもないのかもしれません。
ほら、最近のネズミって昔と比べるととても体が大きくなってきているじゃないですか。だからこんな感じで応戦できちゃうんですね。つうか、こんなにジャンプできるとは!
でも、さすがに返り討ちにはできないんだろな。
指の傷が治っていく様のタイムラプス映像です。33日かけて作った(直った)そうです。
このビデオが今日時点で25万ビュー越えです。
これなら皆さんでも作れると思いませんか?
目の前を走るトラックの荷台から白い発砲スチロールの箱が落下しました!
さて、この後どうなるでしょうか!?
ちなみに2度もですよ。2度!すごいなあ。
犬のリードという首輪につける紐のようなやつがあるのですが、なぜかその端に興味を持ち、以下のビデオのような状況になってしまったため、永遠にぐるぐる回り続けることになってしまった子犬です(もちろん途中で諦めるというか止めますけど)。
生後13週の子犬ということで、大きくなったら知恵がついてこんなことしなくなるだろうから、いい瞬間が収められましたね。
あ、でもリードの端に餌を取り付けたら同じようなことが再現できるな!
どうやってこの遊びを発見したのか、そしてその何が楽しいのかわからないのですが、バスケットボールを転がしてその上に乗る遊びをする鳥です。
この鳥はなんていう名前なのかな。それがわかればWikipediaで調べられるのに!?
Imgur: The magic of the Internet
以前はロシアン・ウルフハウンドと呼ばれていたけど1936年にボルゾイと呼ばれるようになった犬種ですけど、こちらのエリスという名のボルゾイの鼻はとても長くて32cmもあるようです。いやいや、PhotoShopじゃないですよ。
まあだからどうしたってわけでもないのですが、鼻が長い犬を飼いたいなと思っている人はボルゾイを検討してみてはいかがですか?ってお話でした。
倉庫内の荷物というものはパレットというものの上に乗っていてパレット単位で費用が計算されたりするわけです。で、そのパレットはフォークリフトを使って移動させるのですが、(多分)ヘタクソな人がフォークリフトを操作した結果、隣接した荷物をドミノ倒し的に荷崩れさせてしまったというビデオです。
普通パレット上の荷物ってがっちり固定されているはずなのになあ。こんなことが起こるんだなあ。
くやしがって帽子を床に叩きつけていますが、今時こういう悔しがり方をしている人がいるんだとちょっとびっくりです。
ロッククライミング的に壁を登る猫です。こんな猫は初めて見ました。
ビデオの説明文をGoogle翻訳にかけたものをそのまま引用しますと、
ミリーは、クライミングが大好きな1歳のいたずらっ子です。 彼女は壁、ドア、キャビネットの上に登ります。 そして、あなたは彼女のジャンプを見るはずです! 私たちが彼女がレンガの壁を登っているのを見つけたのはこれが2回目です。 最初は、鶴フライを捕まえて食べることでした。 今、彼女はただそれを楽しんでいます。 このビデオでは、彼女は上に登り、カメラを逆さまに振り返ってから、下のソファに落ちます。 レコーディング以来の日々、彼女は実際には少し横に下がって横に登ることを学びました。 彼女は本当に面白い話で面白い猫です!
「鶴フライ」(crane fly)と誤訳していますが、これはガガンボと呼ばれる大きな蚊のようです。
お楽しみ下さい。
Rock Climbing Kitty Loves to Scale Brick Wall || ViralHog - YouTube
ロビンという種類の鳥の母と子なわけですが、お母さんロビンが持ってきたブルーベリーは赤ちゃんロビンが食するにはちょっと大きすぎたようです。
赤ちゃんロビン的には母ロビンが口に入れてくれたものはとりあえず食べるというスタンスなんでしょうが、こんな大きなの食べたら赤ちゃん窒息して死んじゃうんじゃないかとちょっと不安な気持ちになりつつ見てました。口に入れたブルーベリーを取り上げるのもきっとそれを危惧してのことなんでしょうけど、だったらなぜ何度も何度も口の中に入れるんだ!
緊急事態宣言も解除され、テレワークは推奨ということなのですが、会社に出勤してこれを書いております。お久しぶりでございます。
ということで、今回は時の流れを感じさせるコンテンツをご紹介しようと思います。自粛期間で家にステイしている間にこんな感じのことをやっておけばよかったなあと思いましたよ。
そんなわけで爪が伸びていく様子のタイムラプス映像をご覧下さい。
One Year Time Lapse of Growing-Trimming Fingernail - YouTube
じっとしている亀は確かに石に見えるっちゃあ見えますね。
なわけで、石の近くでリラックスしていたコーギーが石が動いてびっくりする様をご覧下さい。
詐欺電話なのかしつこいセールスの電話なのかははっきりわかりませんが、とにかく早く電話を切りたい時はこの方法がいいのかもしれません。
いやあ、こういう発想はなかったなあ。
米国のサンラ・クララにある「カリフォルニアズ・グレート・アメリカ」という遊園地にあるウォータースライダーを見ていた小さな女の子です。
ですが、まさかこんなことになるとはまったく想像していなかったようです。
でも泣いていないからこれはこれで楽しめたようですね。
Kiddo Didn't Expect a Splash Like That || ViralHog - YouTube
「ボーダーランズ3」というゲームのローディング画面はClaptrapという名のゲーム内キャラクタがビヨンビヨンと跳ねながら画面を左から右に移動していくというもののようなのですが、それに反応するコーギーです。
テレビの右にClaptrapが消えるとコーギーがテレビの裏をチェックしに行くのが面白いですね。
堺正章で有名な食器を割らずに(動かさずに)テーブルクロスを引っこ抜くテーブルクロストリックですが、それを犬の頭でやっている人がいました。
パグも嫌がることなく飼い主の暇つぶしに付き合っております。パグの表情がまたいい感じです。
パグとこの方は仲良しみたいでFacebookではこの他にも沢山のビデオがアップロードされていました。
映画「ロード・オブ・ザ・リング」の見せ場シーンの1つである「モリアの坑道」のシーンにライトセーバを投入してみるとどんな感じになるか、というビデオです。剣がライトセーバに差し替わっているだけでなく矢もライトアローみたいになっています。
いやあ、さすがのシーンですね。ライトセーバー抜きにしても見応えたっぷりの戦闘シーンで思わず最後まで観てしまいました。
アシカの鳴き声、ってんじゃなくて叫び声って感じなんですけど、それはまるで大人の男性の叫び声のようです。どのアシカもこんな感じなのかな。
まあ、そもそもアシカが叫ばなければならない状況というのが少ないので我々が知らないだけなのかもしれません。
これ、初めて目の前で聞いたらびっくりするだろうなあ。
子供って電車や働く車が好きですからね。
そんな子供が初めて自分のお父さんが列車の運転手であることを理解した時の映像です。子供の笑顔がいい感じです。きっと誇らしい気持ちになっているんだろうなあ。
Engineer's Son Realizes His Dad is Driving Passing Train - YouTube
水族館の通用路なのかなあ。何匹ものペンギンが階段をぴょんぴょん跳ねながら降りていっています。
ああ、かわいい。
ということで可愛らしいペンギンの姿を見てなごんでみてください。
Lucy TempleはInstagramを利用しています:「Penguin love with @alicetemple and @claudielayton」
犬が元気よく枯葉の山に飛び込んでいくというシーンは海外のビデオでよく見るのですが、そんな枯葉ダイビングが大好きなステラという名の犬の飛び込みビデオ集です。
ああ、人間も飛び込んでいますね。
しかし、なぜ犬は枯葉の山を見るやいなや何も考えずに飛び込んでいくんでしょうか。本能的な何かがあるんでしょうかね。
ソファでくつろいでいるお父さんですが、娘から呼び出しがかかります。
ほっといて欲しいお父さんはソファの写真を貼り付けたボードの後ろに隠れるわけですが、これが実に完璧で、探しにきた娘さんも発見することはできませんでした。
つうか、ほんとにわからないもんなのか、これ?w
Me for the next few weeks pic.twitter.com/AnUy49gOdx
— FredFlunk (@fredflunk) March 15, 2020
理由はわかりませんが柵に引っかかって動けなくなった警察官です。
見事にはまっていてもう一人じゃ脱出できない感じです。
これ、まあ人通りがあるところなのでよかったですけど、人通りがなかったら2〜3日発見されなかったかもって想像すると結構怖いですね。
明日は我が身かもしれません・・・。
テキストに「“how’s self quarantine going?”」って書いていあるんですけど、皆さんコロナウィルスによる自宅待機で相当時間をもてあましているんですねえ。
そんなわけで暇なので猫と○Xゲームをしたよ、というビデオです。
編集ガンガンしているようですが、なかなか面白いです。
“how’s self quarantine going?” pic.twitter.com/6dzU8UjoeZ
— iqra (@iqraanabi) March 15, 2020
干潮で陸に取り残されてしまったタコなんですが、取り残された場所が狭いのか、そこから這い出して陸を歩き回っています。こんな大きなタコが陸の上を歩いているを見たら超びっくりですよ。
で、その模様が撮影されているわけですが、そんなシチュエーションもあってまるでCGで作られたかのような錯覚をしてしまいます。肌のギラギラ感もCGっぽいですしね。
傾いている木をまっすぐにすべく、木にロープを巻き、それを車で引っぱってみたのですが、結果は悲惨なことになってしまいました。
YouTubeには似たような感じのビデオが沢山アップロードされておりますので、大きなものを車を使って引っぱるというのは必ず失敗するってことを覚えておくといいかもしれません。いや、成功することもたまにあるかもですが・・・。
ある種の教育ビデオと言えるかもですが、科学の面白さが伝わればという感じのビデオです。
ガラスの屈折率と同じ屈折率になるように調合された液体の中にガラスを入れるとガラスに光が反射しなくなるのでガラスが見えなくなってしまう、というものです。
パラフィン油ってのが多分簡単には入手できないはずなので家庭で再現するのは難しいと思いますが、学校等で再現できる環境があれば是非チャレンジしてみてください。
前に「ウレタンマットレスに困惑する猫」という記事を書いたのですが、あれに近い感じのビデオです。
布団の中で動く「何か」に興味津々な猫なんですが、その反応の仕方が可愛くって、もう!
で、このビデオをここに貼ろうと思ったのですが、エンベッド用のコードのプレビューを見ると縦方向が切れて表示されてしまうようです。
そんなわけで、以下のサイトにアクセスして見てみてください。
服についた汚れをテープを使って取り除く、というのはポピュラーな方法なんですかね。
まあ、ペットの毛とか小さなゴミが付着したときはガムテープみたいなやつでペタペタやって取りますけどね。
ということで、ダウンジャケットの背中の汚れをテープを使って取ろうとしている人のビデオです。
Just a little scrub from r/AbruptChaosJust a little scrub : AbruptChaos
デスメタルのボーカルのような声でコケコッコーと鳴く鶏です。
声が低いってよりはチューニングのあっていないラジオのようなガサガサしたノイジーな声で鳴いております。
インターネットの人達はこういう映像素材を使ってまたなんか作っちゃうんだろうなあ。
2018年にハワイのレイラニ・エステートという住宅街の地面にある日突然亀裂が生じ、そこから噴火が始まったそうです。このあたりのことは「レイラニ・エステート 噴火」というキーワードで検索してみてください。
で、噴火して流れ出てきた溶岩の映像がこれです。まるで台風の時の川のごとく、ものすごい量とスピードで流れていっています。溶岩といえばどろっとした感じでじわじわと動くイメージがあったのでちょっとびっくりです。これが自分の方に襲ってきたら絶対逃げられないですよね。
Kilauea's Fissure 8 Eruption - Lava Flow in Leilani Estates - YouTube
まあ泥棒の心理を考えると、家に誰かいたらどうしようって常に考えていると思うので、こんな感じで突然人影が見えたら確認するまでもなくすぐさま逃げ出しちゃうでしょうね。
逃走しているシーンが録画されているわけですが、テレビドラマなんかだとこういう映像から犯人を割り出したりしますが、この映像だと顔までははっきり認識できませんよね。エンハンサーかけるとわかるようになるのかなあ。
家で仕事をしていると飼っている猫が「構って!構って!」と机の上に登ってきたり仕事の道具をイタズラしたりで困っていたのでこんなものを作ったそうです。
Our cat has become SUPER clingy now that we both work from home. We had to improvise... from r/aww
ズボンに羽毛布団のカバーを詰めた足に靴を履かせたものを作ったらこんな感じで乗っかって安心しているそうです。
同じように「猫は可愛くて好きなんだけど仕事の邪魔をされるのはちょっと勘弁」なんて人はこの方法を試してみては?
via Our cat has become SUPER clingy now that we both work from home. We had to improvise... : aww
デスクランプの電球って結構熱くなるんで「熱くないのか!?」ってのが第1印象なんですが、この猫の表情を観るとぽかぽか暖かくて気持ちいい!って感じなんでしょうね。
猫を飼っている人はこんな感じでデスクライトをあてがうといいのかもしれません。
長い人生の中だとこんな瞬間に出会うこともあるかと思いますが、こういうのに遭遇したときにその瞬間を楽しめるか悲しむかで人生の意味って変わってきますよねえ、ってことで。
Expectation vs reality from r/Wellthatsucks
(-_-) Hmm. from r/Wellthatsucks
私は初めて知ったのですが、「ガラゴ」というキツネザルに似た霊長類の動物がいるんですね。
んで、そのガラゴをペットに飼っている人がいるようで、その方がガラゴにイチゴを見せたときの様子を収めたビデオです。
非常に興味津々でありながらも慎重でなかなか手に取ろうとしないのは面白いです。
Bushbaby’s first strawberry
Bushbaby’s first strawberry - Album on Imgur
任天堂のゲーム「ゼルダの伝説 時のオカリナ」の「迷いの森」のテーマ曲を口ずさむインコです。
これ、曲としては結構難しいタイプかと思いますが、飼い主さんがずっとやっているのを見て覚えたのかな。
またまた猫のビデオなんですが・・・
猫がイスにふんぞり返ってリラックスしながら観ているのは「トムとジェリー」のクリスマスムービーなんだそうです。
何かしら興味を引くものがあるんでしょうね。もう熱中しまくってます。
形状記憶ウレタンに圧力をかけるとその部分がしばらくの間へっこんだ状態になるわけですが、それが不思議なんでしょうねえ。
というか、ウレタン知らない子供にも同じようなことさせたらしばらく興味深く遊んでいるんだろうなあ。
なんでもこの男女は酔っぱらっているそうで、じゃなきゃこんなことできませんよね。
つうか、男性の方のリスクが高すぎます。まあベロベロに酔っぱらっていたら針が刺さってもその場は痛みを感じないのかもしれませんが。
それにしてもうまくいってよかったよかった。
ビデオのタイトルは「当たり前のように箱を被るねこ。」です。
ということで、興味本位で箱を被るだけではなく箱を被ったままブランコに乗ったりして遊んでいます。なんかしっくりくるんでしょうね。
箱を被った猫が尻尾を振っている、ってのがいいですね。
猫の鼻の黒いブチ模様が猫の姿に見える猫です。
なんというかクロネコのシールが間違って鼻についてしまったって感じですね。
NASAの宇宙飛行士のChristina KochさんがISSから自宅に戻った時のビデオです。
愛犬が興奮を抑えられなくなっています。1年以上会わなくても覚えているもんですねえ。
今度は一緒に宇宙へ!
Not sure who was more excited. Glad she remembers me after a year! pic.twitter.com/sScVXHMHJn
— Christina H Koch (@Astro_Christina) February 13, 2020
ちなみに私、犬とか猫などの尻尾のある動物が尻尾振っている動画が好きだということに最近気づきました。
単純に可愛いですね。
説明文が「내..내가 3cm 만 컸어도」と韓国語なのでわからなかったのですが、Google翻訳で日本語に訳したら「???」となったものの、英語に翻訳してようやくわかりました。
「My ... even if I was only 3cm tall」
あと身長が3cm高かったら・・・ってことのようです。確かに!
ケンタッキーフライドチキンとクロックスがコラボしてフライドチキンデザインのクロックスサンダルが2020年の春に発売になるようです。
KFC x Crocs™ | Crocs™ Official Site
デザインはこんな感じです。
着画はこんな感じです。
春の「外し」アイテムとしていかがでしょうか。
ちなみに値段とかはまだわからないのですが、まあそんなに高くはないと思います。
日本でも発売されるのでしょうか・・・。
舟が傾くと倒れないように自然に体を傾ける犬です。
じっとこっちを見つめながら黙々と状況に対応しているその姿がとても愛おしいです。
Between the Dog and the Deep Blue Sea: Pup Gets Its Sealegs on Pacific Ocean - YouTube
右手で紙のコーヒーカップ、左手に短くなった蚊取り線香を挟んで運ぶカニです。
これらを巣に持って行って何かに使うんでしょうけど、どう使うんでしょうね。
ちなみにこのカニはクリスマスアカガニという種類のやつでインド洋のクリスマス島とココス諸島の固有種だそうです。
CarlaはInstagramを利用しています:「Little thief ... I know the mozzies are annoying but come on! #christmasisland #redcrab #thief」
長考の末に犬を叩くことに決めた猫です。
いったいこの時間でこの猫は何を考えていたのでしょうか。構って欲しいのでずっと待っていたんだけど一向にその様子がないので「もう知らない!」って感じで叩いたのかな。
食べ物に関するビデオをYouTubeにアップしているCuriosityandbeyondさんという方が、「コーン缶には何粒のコーンが入っているのだろうか」という疑問を持ったことから作られたビデオのようです。
ビデオでは冷蔵庫を開けたらとうもろこしが食べられてしまっていたので、コーン缶のコーンを使って復元するという体で作られていますが、なんかとうもろこし復元作業動画になっていて肝心の「何粒」が報告されていないのが面白いですね。まあコーン缶によっても違うでしょうから、だいたいとうもろこし1本弱ぐらいの量ってのが目安になるのでしょうか。
ちなみに私はとうもろこしを食べるのがとてもヘタクソなので、こんな感じでコーンをはめ込んで再現はできそうもありません。
飼い主に無理矢理やらされている、のではなく、みずからそりを加えて坂を駆け上がり、ソリの上に乗ってソリ滑りを楽しんでいる犬です。
これ、ほっといたら永遠にやっているのかな。
小物を使ったり、撮影するアングルを変えるだけでこんな感じで他の人とはちょっと違ったセンスある写真が撮れるよ、というその撮り方を紹介したビデオです。
そんなにたいへんな感じではないので皆さんもトライしてみてください。
いやもぉセンス、想像力とはこれだって感じですげーわ pic.twitter.com/8CGabTBaLj
— taka (@takagh8a) January 28, 2020
黒人のおじさんが公園のベンチに座り非常にいい声でボン・ジョビの「Livin’ On a Prayer’」を歌い出したのですが、例のサビの部分で芝生に座っている人や他の公園にいる人がみんなで歌い出すというハートウォーミングな世界が繰り広げられたようです。
こういう平和はほんとにいいものです。
マーチングバンドというか楽団が演奏する音楽に合わせて釘を「バンバン」と打ち付ける作業員です。
仕事は楽しく、ですね。
Amazing worker is working to the same beat trying to avoid disturbing the band next door - YouTube
真っ黒に汚れたしまった車両の背面ドアに描かれたアートです。いや、アートってレベルじゃないかもですが。
こんな感じです。
もしかしたらバンクシー的にそのうち有名になるかもですね。
以下のインスタでは他の作品や作品制作の様子のビデオなども観れますので興味ある方はどうぞ。
韓国のゼルダのファンが作ったジブリ調の「ブレス オブ ザ ワイルド」のショートムービーです。
よくできているかとは思うのですが、もっとジブリっぽくできる部分もあろうかと思いますので、こういうのにチャレンジする人がこの後出てくることに期待です!
《The Legend of Zelda - BotW》 Fan-made Animation Trailer - YouTube
車のフロントガラスに積もった雪を払わずに運転した結果です。
まあ、前が見えないからこうなりますよね。ワイパーが壊れていたのかな。
ビデオ再生から40秒ぐらいは何も起こらないのでせっかちな人は飛ばして見てみてください。
The ability to see what's in front of you is so overrated from r/IdiotsInCars
スペインの北部をハイキングしていた人が撮影した川の映像なのですが、川が下から上の方向に流れているように見えます。
何も知らないとびっくりする光景ですし、私も多分同じようにびっくりすると思うのですが、これは「グラビティヒル」と呼ばれる現象のようです。
グラビティヒル(Gravity hill)とは、実際には非常に僅かな勾配の降り坂となっているのにもかかわらず、周辺の地形の影響で、その坂がまるで登り坂であるかのようにヒトの目には見えてしまうという、錯視を引き起こす場所のことである。なお、グラビティヒルは、マグネティックヒル(magnetic hill)、ミステリィヒル(mystery hill、不思議な丘)、また、グラビティロード(gravity road)などと呼ばれることもある。
詳しくはリンク先のWikipediaを読んで頂くとして、日本だと福岡県遠賀郡岡垣町など同じような錯覚を起こす坂が各地にあるようなので是非一度訪問してみたいものです。
Liveleak.com - Hiker perplexed by upwards running stream in northern Spain
バリのジェレムク湾でアビスダイビングスクールのスタッフが撮影したこの映像は、ウナギナマズの稚魚が集団でひとつの塊として移動している様子です。
これ、遠目で見たらまったく得体の知れない生物のように見えますよね。
んで、なんでこんな風に集団で移動しているかというと、ウナギナマズは毒を持っているのですが、稚魚の時はその毒性が弱く外敵に対して無防備状態なのでこうやってみんなで集まって数的優位を確保しているそうです。
School of juvenile striped eel catfish in Jemeluk Bay with Abyss Dive Center Bali - YouTube
ヨーロッパのEDMフェスティバルの会場で激しく頭をシェイクする男性です。
よくこんなに頭を動かして倒れないもんだと思うわけですよ。首の骨、おかしくならないのかな。
別に新しいチャレンジをしているわけではなく、ルロイ・アンダーソンが1950年に作曲した管弦楽曲の「タイプライター(The Typewriter)」という楽曲はタイプライターを楽器として使用することを前提に作られています。
楽曲が持つユーモアを演奏者も体で表現していて見ていて実に楽しい気分になってきます。
La m痃uina de escribir. L. Anderson. Dir: Miguel Roa. M痃uina de escribir: Alfredo Anaya - YouTube
アメリカのインディアナ州のフォート・ウェインというところにあるホテルのトイレのドアは閉まらないようです。
なんでもこのホテルは最近リノベーションをしてトイレを入れ替えたようで、それがこのような事態を引き起こしたようです。
リノベした業者はドア開けてトイレ設置してそのまま確認せず、ってことでこんなことになったんでしょうね。
オオカミの赤ちゃんの生まれて初めての遠吠えなんだそうです。
やっぱり赤ちゃんだと可愛いですね。
ちなみにいろいろ調べてみたら、遠吠えをする動物はそんなにいないそうです。そんな中で遠吠えをする動物の代表がオオカミなんだそうです。
遠吠えをする理由については各自調べてみてください。
世界初のモンスタートラックによる前方一回転の瞬間です。
モンスタートラックというのは別名バギーとも呼ばれ、このビデオにあるようにタイヤがやたらでかいトラックで、クラッシュカーレースで使用されるトラックです。
ちなみにレースの敵を踏みつぶすためにジャンプはよくやるみたいです。
Monster truck pulls off first ever successful front-flip trick – video - YouTube
主にハシゴ、脚立、カッター系の危ない状況で作業をしている男達の写真なのですが、「これでいけんじゃね?」って感じで作業しているのがハラハラドキドキです。
全部で50枚あります。
Osha approved dump
Osha approved dump - Album on Imgur
階段のカーペットの模様と猫の体の柄が完全に一致していて見事に一体化しています。
そういえば街でよく見かけるカモフラ柄の服ですが、あれ着て植物の前に立たれると結構一体化するんでちょっとびっくりします。
Cat camouflaged against stairs. from r/confusing_perspectiveCat camouflaged against stairs. : confusing_perspective
乗客が一人も乗っていないと思っているようで、バスの運転手さんがマイクを使って気分良く大声で歌っております。
これを撮影した乗客が降りる時って双方そうとう気まずいですよねえ・・・。
初めてスロットカーを見たようです。
まあ猫ですからこういうの見たらキャッチしたくなりますよねえ。
立ち上がったり跳ね回ったりもう興奮状態です。
タイトル通り体に穴があいているように見える猫です。
体の模様が黒と地面の色なので黒が影のように見えて穴が空いているように見えるんですね。
Cat with a hole through its body. from r/confusing_perspectiveCat with a hole through its body. : confusing_perspective
いろいろなタイプのバネ(スプリング)式のドアストッパーの音をサンプリングして、それをシンセに取り込んでマイケルの声を合成して「ビリー・ジーン」を作ってみた、というものです。
基本的にスネアがトンカチだけであとは全部バネの音で作られているわけで、やろうと思えばそんなもんでも曲が作れちゃうのかと思ったのですが、そこはやっぱりマイケルのあの歌声があるから成立しているのでしょうね。
Billie Jean But Every Instrument Is A Spring Door Stopper - YouTube
ポップコーンの元になる豆をガスバーナーの炎の上に落とすとあっという間にポップコーンができるわけですが、できたポップコーンは勢いで飛ばされドライヤーの風の上で舞っています。
一度に1個しかつくれないのがネックですが、1個1個作っては食べるというのもいいですね。
これ、アニメーションGIFにして永久ループにしたら永遠に見ていられるかもしれません。
Popcorn from Crictor on Vimeo.
庭を2匹のアライグマが通り抜けているところが目撃されました。
その2匹のビデオを撮影していて先頭を歩いていたアライグマを観てみると・・・なんと直立しているではありませんか。
これはどうやら威嚇のようです。でも怖さよりは可愛らしさの方が勝ってますね。
Raccoons Cross Person's Front Yard in Middle of the Night - 1093733 - YouTube
コーヒーをスプーンでかき回すのに合わせてヘッドバギングするインコです。
かき回すの止めるとヘッドバギングも止めるってのが面白いですね。
かき回している手の上に乗っているってのがミソなのかな。
スペインのカスティーリャ・イ・レオンのバリャドリッドにある学校の3年生の教師であるヴェロニカ・デュケさんは、解剖学のテーマについて生徒に直接教えるために、人体模型のようなボディースーツを勇敢に着用しました。 彼女を誇りに思っている旦那さんがこの授業の様子の写真を何枚か共有したそうです。
先生がこんなスーツ着て解剖学の講義をしたら生徒さんはとてもびっくりするでしょうけど、しばらく見ていると体の中の構造を覚えてしまうでしょうし、話している内容も直感的に理解できることでしょう。
それにしてもこのツイートもですが、リプもすべてスペイン語なのでいちいち翻訳噛ませないと内容がわからないのがもどかしいですw
Muy orgulloso de este volcán de ideas que tengo la suerte de tener como mujer
— Michael (@mikemoratinos) December 16, 2019
Hoy ha explicado el cuerpo humano a sus alumnos de una manera muy original
Y los niños flipando
Grande Verónica!!! pic.twitter.com/hAwqyuujzs
映画「デッド・プール」とか最近だとNetflixの「6アンダーグラウンド」で有名な俳優のライアン・レイノルズによるクリスマス・チャリティビデオ「The Sweater Returns」です。
ライアン・レイノルズ以外にもヒュー・ジャックマンやジェイク・ギレンホールが登場しています。
で、なんでライアン・レイノルズがこんなビデオを作ったか、の理由については書くと長くなるので以下のサイトをご参考ください。
ヒュー・ジャックマン、親友ライアン・レイノルズへの「伝説のイジリ」を1年ぶりに復活
クリスマスには病気と闘う子供達のために寄付するという習慣を持つのはいいことかもしれませんね。
クリスマス・イブなので何かいい感じのものがないかなあ、と探して見つけたのがこちら。
ガットギターで「トイ・ストーリー」のテーマ曲である「You've Got a Friend In Me」を演奏しています。
これが実にハートウォーミングな感じで気分が落ち着きます。また、寄り添っている犬もいい味出してます。
Toy Story - You've Got a Friend In Me (Fingerstyle Guitar) - YouTube
食事をしているときのヤマアラシは非常にご機嫌のようで声を出して喜びを表現しているのですが、その声がまるで人間のようです。
というか、ヤマアラシって体に鋭いトゲがあるはずなのにこんなに撫でても大丈夫なんですね。
中国の徐州市の小学校で行われた縄跳びなのですが、なぜかロープを50本使っています。で、一人の人がジャンプを担当するわけですが、50本のロープを回すには100人必要なわけで、こんな感じの縄跳びになってしまっています。
これが特にギネス記録になったというニュースも聞かないのですが、こういうスタイルの縄跳びでギネス記録は取れないもんなんでしょうか。
なぜ鷲がタコに捕まる!???
タコを捕獲しようとした鷲が逆に捕まってしまったって感じなんでしょうか。
にしてもこんなシーンは初めて観ました。こんなことがあるんですね。
ちなみにタコは無傷でこの場を去り、鷲は木の枝で10分ほど休憩し回復してから飛び去ったそうです。
クリスマスツリーのコスプレをしてNYの地下鉄に乗る人です。
ニューヨークの地下鉄って(悪い意味じゃなくて)変な人がよくいるので、こういう格好をして乗っても周りの人がじろじろ見るなんてことがないってのがいいですね。
にしても東京の電車でこれやったら満員電車で迷惑がられるだけなんだろうな。
犬のような声で猫が吠えています。
で、落ち着いてくるとその声がだんだん猫の声に戻っていくのが面白いですね。
猫で「シャー!」って感じで威嚇するのは見たことがあるのですが、吠えているのは見たことがありません。これはつまり「ニャーニャーニャーニャー」って感じで吠えているわけですよね。ふむふむ。
カウボーイハットを被った鳩がラスベガスで撮影されたようです。
誰が被せたのか、何故かぶっているのかはわからないそうですが、とりあえずこれを見た人は「可愛い!」と言ったり、「虐待だ!」と言ったりしているようです。
にしても実際問題、鳩に帽子を被せるって難しいですよね。
Who did this? Pigeons spotted with hats in Las Vegas - YouTube
ビージーズの音楽があった方がいいのか悪いのかはわからないのですが、とりあえず動く歩道の上をトレッドミルのように延々に歩き続ける4匹の子犬が可愛いのでご覧下さい。
水に濡れた部分が赤くなるバスマットです。
それがどういう意味があるって?
まずは以下のビデオを見て下さい。実に殺人的ですね。
多分ストップモーション技法で作られたんでしょうけど、ビーズだけを使って作られたアニメーションです。
これが作られたのが1977年ということですが、すごいのかすごくないのかよくわからないものの、子供さんは楽しめるんじゃないですかね。
ということで、お子さんと一緒にご覧下さい。
Bead Game from National Film Board of Canada on Vimeo.
フェルト素材で作られた調理器具や食材を使って朝食を作っているシーンを再現したストップモーションビデオです。
全部がフェルト素材で作られていると画面から受ける印象がとても柔らかくなっていい感じですね。
あとこんなのもありました。
もっと見たいという方は以下のインスタでどうぞ。
チューバッカの声がするトイレです。
ビデオを再生したら「まだかな、まだかな」って感じで辛抱強くその時がくるまで待って下さい。
待つ甲斐はありますよ!
えっ、クシでこんなことができるの!?
って感じなのですが、クシ(英語だとコーム)の歯で音階を鳴らすことができるんですね。
歯の長さとか幅は同じに見えるので持ち方に何か秘密があるのかもしれません。
ということで、クシ(英語だとコーム)によるジングルベルの演奏をお聴きください。
キングコブラをたしなめるマレーシアの戦士です。
Instagramの投稿のテキストが読めないのでGoogle翻訳にかけてみると、
ヘビはヘビではありません
道路の真ん中、
兵士は兵士ではありません
私たちの兵士は多くの専門知識を持っています。
???
なんだかよくわかりませんが、マレーシアの兵士はみんなこういうスキルを持っているんでしょうね。
多分手を上にあげることでコブラからは自分よりも大きなヘビに見えているんじゃないかな。コブラに遭遇してどうしても逃げられない状況になったらこの方法を試してみてください。
これは木と藁でできた龍なんだけど、ふと民家に立ち寄ったときに出逢ったときの凄まじさを表現するには私の拙い撮影技術では無理じゃった…
— shiromadara (@oogomadara) November 9, 2019
なにもないとこだね〜と話しながらふと振り返ったときにこの龍に気付いたとき悲鳴が出た。かなりでかかった。脚もあって格好いいよね pic.twitter.com/KDamo4yPZ2
ということなんですが、こちらの龍は沖縄県うるま市で開催されたうるまシマダカラ芸術祭に出品されたもので、アーチストのAyako Nakamuraさんが作られたものだそうです。
いやあ、すごい迫力ですね。
タコは周りの風景に合わせて体の色や模様、形を変えていくことは知られていますが、そんな様子が以下のビデオで連続でたくさん見れます。
こんなにうまく擬態されちゃったら絶対捕獲されちゃうだろうなあ。
Octopus changes color, texture and shape | Check that out in SLOW-MOTION ! - YouTube
フライドチキンを作る、をテーマに作成されたストップモーションムービーです。
チキンがアメリカのあの有名なチキンになったりといろいろと誇張された表現が取り入れられて見てて飽きないです。
その誇張された表現は小さな子供が見たらきっと気に入るはず!
どう考えたってこれは無理あるでしょ、って感じなのですが・・・。
でもハシゴを支えている人はいけると思っているんでしょうね。つまり経験がないんですね。
ということで、こういうことをしなければならない状況になったらこのビデオを思い出して別の方法を模索してみてください。
Real life Dumb and Dumber. What have I just watched. - YouTube
槍を使った演技というかパフォーマンスです。
いやー、この速さとか動きをされるとまったく近寄れないですね。ジェダイを越えているんじゃないでしょうか。こういう相手とは戦いたくないものです。
でも、ジョン・ウィックだったらなんとかして倒せるような気がするw
Kids Show Amazing Spear Skills During a Competition - 1061640-2 - YouTube
一瞬じゃなくて3分以上も頭をサドルに乗せて逆立ち状態で延々と自転車を走らせる男です。
まあ坂道なのでペダルを漕がなくても走っていくわけですが、単純に頭に血がのぼらないのかなあと思うわけです。
飽きるまで見てみてください。
Guy Rides Bike While Doing Handstand Over Its Seat - 1083341 - YouTube
「New草花あそび研究所」の所長さんですあるinoriさん(@kusabanaasobi)による落ち葉を折り紙のように使って小鳥を作る手順の説明です。
inoriさんのtwitterではその他多くの他の作品が紹介されていますし、ものによっては作り方も説明されていました。また「作ってびっくり!かわいい草花あそび」という本も出されているようですので、面白いなと思ったらチェックしてみてださい。落ち葉を使うのでお金がかからないというのもいいですよね。
モミジバフウで小鳥を作ります。
— inori (@kusabanaasobi) November 6, 2019
モミジバフウは公園や街路樹として植えられています。昨日は茶色い葉で雀を作りましたが、黄色い葉の方が柔らかく沢山落ちているので黄色い葉で小鳥にしました。
葉の形を使ったシンプルな折り方なので慣れると量産できます。まるで小鳥を作るキットのようです pic.twitter.com/wLazRtQBeF
飼い主さんが指でピストルの真似をして「バーン」と打つと死んだふりをするオウムです。
普通、こういう芸が成功したときにはご褒美に餌などを与えたりするわけですが、撫でてあげるだけなんですね。
Parrot Pretends to be Dead When Its Human Fakes Gun Shot - 1074483 - YouTube
Parrot
自撮り棒を窓から外に出して車でドリフトするところ撮影したようとしたのですが、予想もしない結果になったようです。
ドリフト失敗するとこうなるんだ・・・。
For my birthday I learned how to drift pic.twitter.com/aHyZY0bA4W
— KYLE BAKEr (@_KYLEBAKER) November 6, 2019
第3回ROBO-ONE剣道というロボットによる剣道大会の様子のビデオなんですが、この剣道ロボットがとてもかわいいです。
ロボットなので部位にセンサーをつければいいのにと思ったのですが、ちゃんと人間の審判が試合を観ているんですね。
飽きるまでどうぞ。
第3回ROBO-ONE剣道 3位決定戦 Bluethunder? vs Metallic Fighter - YouTube
ぷにゅぷにゅなテトリスというか超柔らかいグミのようなテトリスです。
CGでそのぷにゅぷにゅ感が作られているわけですが、なんだかんだで良い場所にピースが配置されるのが面白いですね。
ちなみにこちらのテトリスはバージョン16だそうです。過去に15回もレンダリングの質の向上が図られているのですね。
鉛筆で作った蒸気機関車の彫り物です。
言葉にしてしまうとそれだけなのですが、鉛筆の太さを考えるとこのサイズでこの精密さというのに驚愕です。
でもこの鉛筆、なんか普通じゃないですねw
Intricate pencil carving from r/interestingasfuckIntricate pencil carving
草の斜面を滑り落ちる&ごろごろするのが好きな犬です。ああ、気持ちよさそう!
もういっちょいきますか!
雪が降ってもお構いなしです!
twitterのこの投稿のメッセージは「He lays down his life for you」(彼はあなたのために人生を諦める)というものなんですが、そういうもんじゃないですよね。
まあ見方によって受ける印象は人それぞれなんだろうなあ。
なんにしても優しいお兄ちゃんだと思います。
#signshesagentleman He lays down his life for you pic.twitter.com/pmxbjYYyjc
— S Ulery (@Lucky9teen) November 13, 2019
コンピュータを使ってジョン・デンバーの名曲「カントリーロード」そのものをマイナーキーに転調したというものです。
まあマイナーキーになってもいい曲であることに変わりはないのですが、とりあえず故郷にはいやな思い出しかなくて絶対帰りたくないって感じにはなります。
高速道路を運転する車に同乗している犬なんですが、橋の下を通過する度に頭をひょいっと下げます。
気分的にはなんかぶつかりそうな気がするんでしょうね。
ああ、でも私も子供の頃に同じことやったような気がするぞ!
まさか教会の中で窃盗が行われたってのがちょっとショックですね。
お祈り中の女性のバッグから財布を盗んでその場から立ち去る男です。
普通だったらここで神の裁きが下されるわけですが、特に何も起こらなかったようです。ああ、この世に神はいないのか!?
Man stealing a wallet from woman's purse in church - YouTube
これ、昼間なので明確に人形って認識できますけど、ちょっと暗かったりしたらちょっとびっくりするんじゃないでしょうか。
電線に引っかかって発火しなければよいのですが・・・
It’s spooky szn out here, be careful pic.twitter.com/P0JYTTFg4m
— Dare Cortez (@BCortezEA) October 31, 2019
大人でもこういう間違いを犯しちゃうんだなあ。
ってことで花火の先端に火をつけてしまった人のビデオです。
まあ大きな事故にならなくてまずはよかったって感じでしょうか。
このタイプのイタズラはみんなよくやるパターンなんですが、実際に自分がこういうイタズラを仕掛けられたらまずパニックになってあたふたしちゃうんだろうなあ、って思いました。
よかった、怪我した人はいないんだね!
You Have to Hand It to Him: Norwegian Pulls Off Gruesome Home Decorating Prank - YouTube
普段はこんなことないと思うのですが、まあハロウィンでしたしね。
もろ被りしているわけですが、こういう場合は被って恥ずかしいというよりは共感の方が強いのかもしれません。
airさんはTwitterを使っています: 「Halloween is really the fucking best in NYC https://t.co/0L3Vt5aGn6」 / TwitterHalloween is really the fucking best in NYC pic.twitter.com/0L3Vt5aGn6
— air (@ayoair) October 31, 2019
何千人の生徒が一堂に少林寺拳法のトレーニングをする様子を空から撮影したものです。
こういうのをやらせたら中国の右に出るところはないんじゃないかってぐらい見事に全員がシンクロしていてほんとに素晴らしいですね。
赤いジャージが効果的なんですが、紅い口紅を塗る必要はなかったんじゃないかとちょっとだけ思いました。
おや?バスケットボールが空中でクルクル回っているぞ・・・。
と思ったら横からリーフブロワー(落ち葉掃除機)で風を送っていて、それで浮いてるようです。
でもちょっと待って!風がバスケットボールの下から当てられているんだったらわかるんだけど、45度斜め下から風が当たっているのにどうして空中に浮いているの!?
高校で物理を専攻している人だったら式を書いてこの謎を説明できるんだろうなあ。
球体の表面に注意深く街の風景を描いてみたというものです。
まるで360度撮影可能なカメラで撮影したような絵ですし、または水晶の中に映し出された遠くの街のようにも見えます。
これまで見たこと無い不思議な感覚の絵です。こういうスタイルが得意なアーチストが沢山登場する日がくるのかもしれません。
建物が火事になったわけですが、そこにはアライグマが2匹取り残されていました。
そこで消防士がハシゴを用意し設置したところ、アライグマは見事にその意図を理解し燃えさかる建物から無事逃げることができました。
日本だとこういう場合はどういう対応になるのかあ。テレビドラマとかだと消防士が建物内に取り残されたアライグマを救出しに行くって感じだけど。
なんにしてもハシゴを設置するというのはナイスな判断でした。しかもこの形ですよ!
Firefighters set up a ladder for racoons to escape a fire - YouTube
こちらの酔っぱらった老夫婦ですが、ベッドルームに向かうべく階段を昇ろうとしているのですが、なにせ酔っぱらっているのでうまく昇れません。
予想通り階段を転げ落ちたりしているのですが、大事には至っていないようでなによりです。
ちなみに男性の方はグラスを2つ持っているようで、これじゃ手すりを使うことはできないので危険度はアップしちゃいますよねえ。女性の方もグラス1つにスマホ1台で両手が埋まっていますし。
まあとにかく酔っぱらった時の階段はとても危ないのでこのビデオを見て肝に念じておいてください。
自戒を込めて。
耳の模様が犬、な犬です。
とはいえ、これって黒のサインペンで描いたんじゃないの?的な疑惑は拭いきれないわけですがw
反対側の耳の模様はどうなっているのかなあ。
This dog's ear looks like a whole other dog. from r/DamnthatsinterestingThis dog's ear looks like a whole other dog. : Damnthatsinteresting
トラベル・インフルエンサーと呼ばれる女性がいるのですが、この方はトラベル・インフルエンサーなので世界各地に旅行してその模様をSNSに投稿して人々に影響を与えることになるのですが、なぜかどこにいっても空、というか雲の位置とか形が同じなのです。
不思議ですねえ。
This travel ‘influencer’ spookily has the same clouds in every photo. pic.twitter.com/uYzXhTiRJp
— Matt Navarra (@MattNavarra) August 28, 2019
2013年のヒューストン・オープンで放映されたものだそうですが、ゴルフの試合の横で2歳児がスイングを真似ているのですが、それがあまりに素晴らしかったのでそのスイングの素晴らしさをステップバイステップで解説してしまった、というものです。
つうかまったく体がぶれなくてほんとにうまいですよね。もしかすると将来プロになって有名になるかもしれませんよ。
ちょっと古いビデオですが、5月に開催されたChina International Big Data Industry Expoで披露された526台のドローンを使った空中ライトショーです。
2分ほどのビデオですが、その美しさをご堪能ください。
ポケモンGOをやってポケモンをゲットしてしまった猫です。
ビデオはFacebookに掲載されているのですが、これが埋め込みできないようなんです。
ということで、以下のFacebookページにアクセスしてビデオを見てみてください。
寝て哺乳瓶からミルクを飲む赤ちゃんなのですが、哺乳瓶を手で支えているのがつらくなったようです。が、そこでとった対応方法がすごい!
うちの子供だったら哺乳瓶を口から離してぎゃん泣きするところですよ。
以下のビデオですが、ビデオの埋め込み用のコードに縦サイズの指定がないので縦方向が見切れているかもしれませんのでそんな場合はクリックして掲載元で観てみてください。
That baby is a genius. from r/nextfuckinglevelThat baby is a genius. : nextfuckinglevel
天井に貼り付いたブラジャーを取ろうするバーのマネージャーです。
なんでブラジャーが天井に貼り付いているのかがまず不思議なんですが、ビデオの説明文を読むと暑くなった女性のお客さんが粘着性のブラを脱いで上に投げたらこうなっちゃったようです。
それにしてもまさかこんな結果になるとは。
Manager Attempts to Remove Sticky Bra from Ceiling || ViralHog - YouTube
救助された生後4週間の子猫なのですが、シンクに設置したお風呂に入れていたところ、先住の犬のRuby Jane君がやってきて手で猫の頭をなでたそうです。
「大丈夫だよ」「ここは安全だよ」と言っているような気がしませんか。
というか、舌でぺろぺろ舐めるのはよく見るのですが、こうやって手で撫でるってのは初めてみました。
カメだなあ、と重いながら見ているわけですが、カメラにお腹が映った瞬間にびっくり。
このカメですが、Albino pinkbelly sideneck turtleというそうです。単純にalbino turtleでもいいみたいですが、和名はわかりませんでした。
This is Hope from r/awwThis is Hope : aww
最初この観光地にある顔を穴に入れて写真撮影するやつの名称がわからなかったのです。
で、いろいろ検索してみてわかりました。顔ハメ看板とか顔出し看板、顔出しパネルと呼ぶのですね。
さて、そんな顔ハメ看板ですが、穴の位置がよくわからないのがこれです。なんでこんなところに穴を開けたんだろうと思ったのですが、実際に顔をはめて撮影してみると「なるほど、そうだったのか!」となるのかも知れませんね。
Holes for faces not where faces are. from r/CrappyDesignHoles for faces not where faces are. : CrappyDesign
ツルツルの床の上を歩く鎖に繋がれた猫です。
なんというか、逆ムーンウォーク状態になっています。
良い運動になるかと思うんだけど、床が強制的に動くわけじゃないから疲れたらその場で寝てしまうんだろうなあ。
これは最高だ!
こんなケースの背面を見せられたら思わず笑ってしまって、その瞬間が撮影されて最高の写真になるんでしょうね。
And the award for best ever iPhone case goes to... pic.twitter.com/frweuwniKJ
— Cinepocalypse (@cinepocalypse) September 30, 2019
韓国のペーパーアーチストであるJi Hee Leeさんの作品です。
紙で食べ物あれこれを作られているのですが、これが独自のテイストがあってなかなかいい感じです。いわゆるリアルに寄せるのではなく、デフォルメしていてそれがいいんですよね。
紙なので気軽にチャレンジできるかと思いますので、Ji Hee Leeさんのインスタで他の作品を見ながらいろいろ考えてみて下さい。
乗馬マシンに乗る犬です。しかも安定していて落ちる気配がありません。
犬とか猫ってすべからくこういうマシンに乗っても落ちない感じなのでしょうか。
他に同じようなビデオはないかな。
Dog Rides Mechanical Bull Without Falling - 1070545 - YouTube
生後2.5ヶ月のフクロウの赤ちゃんが初めてカミナリの音を聞いた時の反応です。
期待した通りのリアクションをしてくれて、フクロウの赤ちゃんってなんて可愛いんだろうと思いましたよ。
ちなみに体が白いのは赤ちゃんだからではなくメンフクロウという種類のフクロウだからです。
This Barn Owl Baby Just Heard Thunder for the First Time - YouTube
逆立ちして前転してその後空中回転したりジャンプしたりするボストン・ダイナミックスのロボットのAtlasです。
とても鉄の塊のロボットとは思えない程身軽です。明らかにAtlasよりも軽い私よりも身軽です。
Atlasはビデオが公開される度にすごくなっていきますね。
とはいえ、こういう能力はいつどこで使うのだろうか・・・
ボールとか木の棒を投げてそれを取りに行くという犬とのお遊びがありますが、それをやりたくてしょうがない犬なのですが・・・
遊び相手は木でできた男の彫刻なんです。だからいくら木の棒を彼の前に置いても動くわけないのです。
そんなこともわからずに犬はなんどもおねだりします。まあそのうち学習しますよね。
Wooden Expression: Dog Tries to Make Statue Play Fetch - YouTube
まあこういうアプローチもあるかとは思いますが、あえて「this is absolutely the worst solo i have ever heard by any instrument」(いままで聞いた楽器のソロの中で最悪)と言われると確かにそうかもと思えてきます。
ちなみに世の中には「ワンノート・サンバ」といった名曲もありますので、やはり演奏者のセンスが大事なんでしょう。
this is absolutely the worst solo i have ever heard by any instrument pic.twitter.com/tr9HPaZCYq
— Gal Gracen (@galgracen) September 25, 2019
路上で喧嘩する2匹のグリズリーベアです。
熊もいきなり攻撃を出すわけではなく、人間の喧嘩のように「やるんか、おら!」「おう上等じゃ!やってみろや!」とまずは言葉(鳴き声)で威嚇しあうんですね。
その後、しばらくして実際に手を出し合うわけですが、さすが熊ですね。迫力があります。
それにしてもこれを撮影していた人も相当怖かったんじゃないでしょうかね。いつ何がきっかけで巻き込まれるかわかりませんからね。
Caught on camera: Grizzly bears fight in northern B.C. - YouTube
私はまったくできないのものの1つにペン回しというのがあるんですが、ここまでできればテレビにも出れるんじゃないかなってぐらいのクオリティのペン回しです。
ぽんと放り投げてから始めるってのがまたかっこいいな。
Holy moly... from r/nextfuckinglevel
電線側に木の枝や葉が伸びたので、これを伐採したいわけですが、なんせ高い所なので伐採も容易ではありません。
そこで使われたのが、10個の歯を持つ縦長のチェーンソーみたいなものをぶらさげたヘリコプターです。ヘリが移動する度に枝が切られていきます。
にしても、これちょっとした反動でノコギリの歯が電線に触れたら大変なことになりますよね。でもこれを実施しているのはTreeline Helicopters Incという会社なのでそんなヘマはしないのでしょう。
ビデオのコメント欄では「これ、ゾンビにも有効なんじゃね?」って書いてあったのですが確かにその通りかも。
ヒキガエルはカブトムシは食べないのか?ということで、ネットで検索してみたら小学校5年生が観察した記録がひっかかりました。
ハチやカブトムシのようにかたいカラの虫、いやなニオイの出す虫は全く捕食しなかったが、そ れ以外の虫はほとんど捕食しました。
なるほどなあ。
このヒキガエルは多分生まれて初めてカブトムシを口の中に入れてみたんでしょうね。で、「だめだ、こんなの食えない!」ってことで吐き出しちゃったんだと。
で、その後に手で「もう見たくもない!」って感じでカブトムシを払いのけてしまうってのがまた面白いです。